


カフェ等でメニュー化された場合のフルーツは、SDGsの観点からエシカルフルーツを活用します。
「エシカルフルーツ」とは?
「エシカル」とは、大きい・小さい、形が悪いなど、普段なら弾かれてしまう規格外品のことです。見た目に欠点はあるけど実際には市場流通品と味や栄養価も変わらないので、本コンテストでは「エシカルフルーツ」を活用し、若い世代が国産果物を食べる環境を醸成し、持続可能性を向上させることを目指しています。
<第1.目的>
令和6年4月から、健康づくりの指標「健康日本21(第三次)」(厚生労働省)が始まりました(期間は令和17年度までの12年間)。その中で果物については、20歳以上の1日当たりの摂取量の目標値が200gとなりましたが、現状の摂取量は平均100g程度となっており、特に20~50歳代で不足が目立っています。
そこで、若い世代の果物の消費拡大を図るため、「フルーツ」を使った外食向けのレシピを、広く一般から募集します。
ご応募いただいたレシピは、内容を確認のうえ、主催者の一般社団法人フルーツマエストロ協会のSNSに掲載するとともに、審査員による審査の結果、特に優れた内容のレシピについては、外食企業により外食メニューとして市販化します。
<第2.募集の概要>
(1)募集内容
- フルーツを使ったカフェ等の外食向けレシピ
- <対象となるもの>
- ・応募者のアイデアで創作したもの(注※1)
- 注※1:
定番料理をアレンジしたもの、インターネット等で公表済みのもの、食材を無駄なく使うことができるものなども含みます。 また「応募者のアイデア」の判断は応募者に委ねます。 - <対象とならないもの>
- ・材料がフルーツのみのもの(カットフルーツ、100%フルーツジュースなど)
- ・広く一般に知られているレシピ(注2)
- 注2: 定番の材料、作り方であるもの。(判断は応募者に委ねます。)
(2)応募条件
- 1人最大5品まで、どなたでもご応募いただけます。6品以上のご応募を希望される場合は、事前に(5)のお問合せ先までご相談ください。
(3)募集期間
- 令和7年11月7日(金)まで
(4)応募方法
- ①メールによる応募
募集期間内にこちらにある応募フォームをダウンロード頂き、必要事項を記入の上、info@fruitsmaestro.comまでメールでご応募ください。※添付ファイルの容量は、用紙及び写真を含めて6メガバイト以内としてください。メールでのご応募が困難な場合は、郵送でご応募ください。その際、現像した写真を1枚同封することとし、応募用紙への写真の貼付は不要です。
- ②インスタグラムによる応募
@fruits_maestroをフォロー&タグ付けし、料理の写真とニックネーム、調理時間、1人分の材料、作り方、ポイント、#エシカルフルーツコンテストを入れて投稿してください。※Instagramでの応募作品は公式アカウントで紹介・フィードに掲載する場合があります。掲載時には応募者のアカウント名を明記します。掲載に同意いただける方のみ応募ください。
(5)お問合せ先
-
一般社団法人フルーツマエストロ協会
「フルーツを使ったカフェメニューコンテスト」事務局 -
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-15-3 プリメーラ道玄坂620
TEL:03-3770-8304
E-mail:info@fruitsmaestro.com
<第3.応募に当たっての留意事項>
(1)応募があったレシピに関して、事務局は下記の点について応募者から了承があったものとみなして取り扱います。
- 審査を通過した応募内容は、読みやすさ等を考慮し、必要に応じて事務局が編集した上で一般社団法人フルーツマエストロ協会のSNSに掲載します。また、一般社団法人フルーツマエストロ協会の公式SNSなどにも掲載する場合があります。
- SNSへの掲載は、作品名、調理時間、アピールポイント、材料(分量含む)、作り方の手順、写真、応募者氏名(応募者により、本名、ペンネーム等を選択可)のみとします。
- 応募により提供された個人情報については、事務局は本コンテスト以外には使用しません。ただし、あらかじめ応募者の了承を得た上で、第三者に応募者の個人情報を提供することができることとします。
(2)次の各号のいずれかに該当する応募は受け付けないものとします。
- 「第2.募集の概要」の(1)に当てはまらない内容のもの。
- 「第2.募集の概要」の(3)以外の期間に応募があるもの。
- 応募内容に虚偽の記載があるもの。
- 他の応募者もしくは第三者の知的財産権を侵害するもの、または侵害するおそれのあるもの(既存キャラクターを使用したものなど含む。)。
- 応募者が、現在、暴力団、暴力団員、暴力団員でなくなった時から5年を経過しない者、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋等、社会運動等標ぼうゴロ、特殊知能暴力集団等、その他これらに準ずる者に該当する場合。
<第4.応募内容の審査>
事務局は「第2.募集の概要」の(1)に照らして内容を確認するとともに、審査員が内容を審査します。
(1)審査項目
- 正確性:応募内容が正確に記載されているか(材料、作り方の手順、料理写真)
- 見栄え:彩り、盛り付け(器やマットなども含む)の見栄えは良いか
- 汎用性:多くの方にとって食べやすい料理か(味つけ、素材、柔らかさなど)
- 独創性:アイデアの斬新さはあるか、作品名に工夫はあるか
- 普及性:材料の入手や調理はしやすいか
(2)審査員
- 農林水産省 農産局 園芸作物課
- 外食企業数社
- 女子栄養大学 教授 林芙美
- 札幌保健医療大学 准教授 金高有里

女子栄養大学
教授 林芙美

札幌保健医療大学
准教授 金高有里
<第5.審査の結果>
(1)審査の結果
- 審査を通過した応募内容は、一般社団法人フルーツマエストロ協会のSNSに掲載します。また、一般社団法人フルーツマエストロ協会の公式SNSなどにも掲載する場合があります。なお、他の応募者と重複する応募内容があった場合は、「第4.応募内容の審査」(1)の1.及び4.(うち作品名)を重視して優れた方を掲載する場合があります。
(2)特に優れたレシピの市販化
- 審査を通過した応募内容のうち、特に優れたレシピは外食企業により外食メニューとして市販化します。また、市販化が決定したレシピの応募者には、旬のフルーツを贈呈します(豊洲市場から直送)。
※参考
SDGs食材の活用
カフェ等でメニュー化された場合のフルーツは、SDGsの観点からエシカルフルーツを活用します。。
「エシカル」とは?
大きい・小さい、形が悪いなど、普段なら弾かれてしまう規格外品のことです。
見た目に欠点はあるけど実際には市場流通品と味や栄養価も変わらないので、本コンテストでは「エシカルフルーツ」を活用し、若い世代が国産果物を食べる環境を醸成し、持続可能性を向上させることを目指しています。
<第6.SNS掲載の取消及び外食メニュー市販化の取消>
次の各号のいずれかに該当することが判明した場合は、事務局の判断でSNS掲載の取消及び外食メニュー市販化の取消ができるものとします。
- 応募内容に虚偽の記載が判明したもの。
- 応募者が、現在、暴力団、暴力団員、暴力団員でなくなった時から5年を経過しない者、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋等、社会運動等標ぼうゴロ、特殊知能暴力集団等、その他これらに準ずる者に該当することが判明した場合。
- その他、内容について事務局が適当でないと判断した場合。
<第7.免責事項>
事務局は、応募者の応募内容に起因又は関連してその他の第三者(他の応募者を含みます。)との間でトラブルが発生した場合、当該応募者は自らの責任において当該トラブルの解決を図るものとし、事務局はこれに関し何らの責任を負いません。
また、事務局は、SNS掲載及び外食メニュー市販化に起因又は関連して生じた一切の損害に対して責任を負わないものとします。
主催:公益財団法人中央果実協会 / 一般社団法人フルーツマエストロ協会
協力:NPO法人青果物健康推進協会
お電話はこちらから
03-3770-8304
メールはこちらから
© 2023 公益財団法人中央果実協会 / 一般社団法人フルーツマエストロ協会 All rights reserved